法人について
昭和62年3月 | 社会福祉法人 横浜博萌会 設立 初代理事長:瀬尾 勲(精神科医) |
---|---|
昭和63年9月 | 情緒障がい児短期治療施設「横浜いずみ学園」 開設 初代園長:秋吉澄子(ソーシャルワーカー) |
平成2年6月 | 医療法人横浜博萌会 横浜いずみ学園診療所 開設 |
平成2年10月 | 横浜いずみ学園教育棟 竣工(体育館・4教室) |
平成7年12月 | 高齢者福祉センター設立準備室(準備室長:山口修) |
平成8年3月 | 初代常務理事 菅原康夫 急逝 第2代常務理事 疋田憲明 就任 |
平成8年8月 | 横浜いずみ学園 第2代園長 四方燿子(セラピスト) 就任 |
平成9年5月 | 高齢者福祉センター 開設 初代センター長:山口修(ソーシャルワーカー) |
---|---|
平成11年10月 | 横浜いずみ学園 第3代園長 髙瀬利男 就任(精神科医) |
平成12年10月 | 横浜いずみ学園通所部を開設(定員15名) |
平成14年4月 | 子どもの虹情報研修センター 開設 初代センター長:小林 登(小児科医) 就任 |
---|---|
平成16年4月 | 横浜いずみ学園現在地に新築移転(小学校併設) |
平成17年4月 | 小規模グループケア「いずみホーム」 開設(定員56名へ) |
平成17年6月 | 社会福祉法人横浜博萌会 第2代理事長 山口修 就任 |
平成19年4月 | 社会福祉法人横浜博萌会 第3代理事長 髙瀬利男 就任 横浜いずみ学園 第4代園長 高田治(セラピスト) 就任 |
平成22年4月 | 子どもの虹情報研修センター 第2代センター長 小林美智子 就任 |
---|---|
平成25年4月 | 高齢者福祉センター 第2代センター長 神林攻一 就任 |
平成27年4月 | 子どもの虹情報研修センター 第3代センター長 川﨑二三彦 就任 |
平成27年10月 | 横浜いずみ学園 第5代園長 井上 真(セラピスト) 就任 |
平成27年10月 | 情緒障がい児短期治療施設「川崎こども心理ケアセンター かなで」 開設 初代施設長 高田 治(セラピスト) 就任 |
平成9年5月1日 | 高齢者福祉センター 開設 特養しらゆり園開所(本入所120名、短期入所20名) デイサービス開始(一般30名、認知症9名) |
---|---|
平成10年5月 | ほほえみステーション ホームヘルプ事業開始 高齢者訪問食事サービス開始 |
平成11年7月 | 汲沢ケアプラザ 在宅介護支援センター事業受託開始 |
平成12年4月 | 汲沢ケアプラザ 居宅介護支援事業開始 |
平成13年6月 | 特養しらゆり園 本入所124名、短期入所16名に変更 |
平成15年10月 | 汲沢ケアプラザ デイサービス時間延長(6時間以内→8時間以内) |
平成17年8月 | 特養しらゆり園3階、3グループ体制へ |
平成18年4月 | 汲沢ケアプラザ 在宅介護支援センター→地域包括センターへ 介護予防支援事業開始 |
平成19年4月 | 汲沢ケアプラザ デイサービス認知症枠定員を9名→12名へ |
平成19年5月 | 高齢者福祉センター10周年 |
平成24年5月 | 汲沢ケアプラザ デイサービス時間延長(8時間以内→9時間) 高齢者福祉センター15周年 |
平成25年8月 | 高齢者福祉センター ボイラ設備(2基)改修 |
平成26年3月 | しらゆり園 利用者全ベッド新規交換 |
平成27年3月 | 高齢者福祉センター 電話設備及びナースコール設備更新 |
平成27年11月 | 高齢者福祉センター 空調設備(冷温水機3台)更新 |
平成28年9月 | しらゆり園 定員を本入所:132名、短期入所:8名に変更 |
平成29年2月 | 高齢者福祉センター 外壁等大規模修繕工事実施 |
平成29年5月 | 高齢者福祉センター20周年 |
平成29年12月 | 高齢者福祉センター 快適な生活環境整備 (LED照明、ウォシュレット化 等) |
平成30年9月 | 高齢者福祉センター 中央監視盤更新 |
平成31年2月 | しらゆり園 プライバシー確保のため準個室化工事実施 |
令和4(2022)年度の介護職員処遇改善・介護職員等特定処遇改善計画を次の通り定めます。