特別養護老人ホームしらゆり園は、原則として65歳以上の高齢者で、心身に障害があるために常に介護を必要とし、居宅介護を受けることがむずかしい要介護3以上の方々のための施設です(1号被保険者)。他に65歳以下でも特定疾患をもち介護認定を受けておられる方は利用することが出来ます。
当園には、第一ホーム(2階)第二ホーム(3階)があり、それぞれの方が安心して生活できる専門フロアーを用意し、余暇の支援、栄養管理、健康管理はもとより「ご利用されている方のご希望」に耳を傾け「その人らしい個別な生活づくり」を目指しています。
また、在宅の高齢者が短期間利用するショートステイも行っています。
ご自宅での介護の手助けとして、介護者の病気、介護疲れ、冠婚葬祭等で利用期間の長短にかかわらず、家庭に代わる生活の場として、快適でこころ豊かな日々を送ることができるように援助します。当園は、西横浜国際総合病院との連携の基に医療対応が必要な要介護者の方々にターミナルケアーを含め、介護・看護・医療の三位一体化したサービスを提供しています。
しらゆり園 お知らせ
2019年12月15日 しらゆり園 知事から表彰を受ける!!
~この度、しらゆり園では積極的な障がい者雇用並びに職場の提供の実績が評価され「共生社会実現フォーラム」にて感謝状を県知事よりいただきました。~
施設概要
施設名称 |
特別養護老人ホーム しらゆり園 |
施設種別 |
特別養護老人ホーム |
施設所在地 |
神奈川県横浜市戸塚区汲沢町986 |
開設年月日 |
1997年5月1日 |
建物構造階数 |
地上階3階 地下階1階 |
入居定員 |
140名 |
居室総数 |
54室 |
運営事業社名 |
社会福祉法人 横浜博萌会 |
運営者所在地 |
神奈川県横浜市戸塚区汲沢町991番地 |
しらゆり園の入居条件
しらゆり園において提供する介護福祉施設サービスは、介護保険法その他関係する政省令等の趣旨及び内容に沿ったものとします。また、必要に応じて、居宅介護支援事業者等他の機関との連携を図ります。
・介護福祉施設サービスの提供に当たっては、入所者の人格を尊重し、常に入所者の立場に立ったサービスの提供に努めるとと もに、入所者及びその家族のニーズを的確に捉え、個別に介護福祉施設サービス計画を作成することにより、入所者が必要とする適切なサービスを提供します。
・介護福祉施設サービスの提供に当たっては、入所者又はその家族に対し、サービスの内容及び提供方法について、分かり易く説明します。
・介護福祉施設サービスの提供に当たっては、適切な介護技術をもってサービスを提供するとともに、常に提供したサービスの質の管理、評価を行います。
入居年齢 |
原則として65歳以上 |
介護度 |
要介護3以上 |
認知症 |
認知症相談可 |
身元保証人 |
身元保証人相談可 |
介護に関わる職員体制 |
入居者2.4人に対してスタッフ1人以上 |
協力医療機関
医療機関名 |
西横浜国際総合病院/石川歯科医院 |
協力内容 |
医師の派遣(週3回)、通院受診・入院の受け入れ/訪問診察治療、口腔衛生指導と実施 |
健康管理から看取りケアまで医療との提携
健康で穏やかに暮らせるよう、ご利用者様一人ひとりの状況・状態を踏まえ看護師による健康管理を行っています。また、個々のご利用者様の排泄パターンを基に排泄ケアやスキンケア・ポジショニングなど褥瘡予防対策を実践しております。また、近隣の西横浜国際総合病院と提携しており協力・受け入れ態勢も万全です。
常勤理学療法士(機能訓練士)が中心となり多職種と連携して日常生活におけるリハビリ(生活機能訓練)の実施に積極的に取り組んでおります。
歯科医師が定期的に診察に来園し、嚥下機能評価を行う事で、経口摂取を維持できるよう管理栄養士・介護士と連携し、食事サービスの検討、口腔ケアなど食環境づくりを実施しています。
最期をしらゆり園で迎えられる方には、最期までその方らしく過ごせるようご利用者様・ご家族様の意向に沿い、多職種でチームとして『看取りケア』を実施しています。
しらゆり園での一日
6:00 |
起床 |
8:00 |
朝食 |
10:00 |
〈 くつろぎ ・入浴 〉 一人ひとりに合わせた入浴の介助をいたします 暖かい日には日光浴を楽しみます
|
12:00 |
昼食 |
14:00 |
入浴 〈 レクリエーション・クラブ活動 〉 音楽・ゲーム等を通して、仲間同志の親睦が深まります 書道etc.腕前は一流! |
18:00 |
夕食 |
20:00 |
〈 団らん 〉 それぞれに自由な時間を過ごします。
就寝 |
施設風景
2階風景
3階風景
第一ホーム(2階)
"ゆとりあるケアの実践と潤いのある生活"年中行事には、季節に合わせた各種行事の他、ランチバイキング・寿司パーティー・出前・ショッピング外出・園内販売(衣類・日用品など)を定期的に実践しています。
利用者懇談会で出されたご要望等を取り入れ、計画させていただいています。
第一ホーム(2階)では、ご利用者の生活環境は可能な限り変えず、ご利用者のより深い状況把握を意識的に行うことが出来るグループ化(ご利用者2グループ)を平成19年4月より行っております。今後もご利用者、ご家族のご意見を取り入れながら、「なじみの関係」「ゆとりあるケア」を展開しています。
第二ホーム(3階)

"ご利用者のその瞬間
(とき)の思いを受け止める"
落ち着いて穏やかに過ごせる環境を考え、フロアーを3つのグループ(1グループ25名程度)に分け、生活していただいています。食事やレクリエーション等はグループごとに楽しみ、誕生会や体操クラブ、ボランティアさんによる踊りやハーモニカ等は一番大きなデイルームで一緒に楽しんでいただいています。
第二ホームでは、74名(ショートステイ含む)のご利用者を支援しております。平成15年より、一人ひとりのご利用者と職員の密な関係を求めて約25名のご利用者を1グループとした、3グループによる小集団化を進めてまいりました。以前は、全職員でフロアーすべてのご利用者を支援しておりましたが、小集団化を実施してからは、職員一人ひとりがご利用者一人ひとりに携われる時間が増し、密接な関わりを持つことで、なじみの関係が築けるようになりました。また、職員も3グループに分けたことで職員間のコミュニケーションも取りやすくなり、情報の共有が増したことで、細かいところにまで目が行き届くようになり、ご利用者一人ひとりのニーズに沿った支援をすることが可能となりました。
短期入所(ショートステイ)
介護者の病気、介護疲れや冠婚葬祭などのときに、短期間ご利用いただけるサービスです。
ご自宅までの送迎サービスも行っています。
年間行事
毎月/誕生日会(第3土曜日)小グループでの外出、外食、買い物(不定期)
1月 |
新年会、初詣、箱根駅伝 |
2月 |
節分 |
3月 |
ひなまつり |
4月 |
お花見、すきやきパーティ
|
5月 |
もちつき(開所式)、大外出 |
6月 |
|
7月 |
七夕、納涼祭 |
8月 |
ビアガーデン |
9月 |
敬老会
|
10月 |
ランチバイキング、大外出
|
11月 |
お寿司パーティー |
12月 |
クリスマス会、忘年会 |
利用案内