
汲沢地域ケアプラザ
汲沢地域ケアプラザは、市民の誰もが、住み慣れた町で安心した暮らしが出来る地域包括ケアを目的とした施設で、総合的な福祉・保健サービスなど4つの事業を行なっています。
当プラザは、横浜市の委託を受けて事業運営を行なうものです。施設は3階建ての通称高齢者福祉センター(特別養護老人ホームしらゆり園、汲沢地域ケアプラザ及びほほえみステーション)の1階部分に位置し、運営しております。
周囲には、社会福祉法人横浜博萌会が設置運営する子どもの虹情報研修センターや横浜いずみ学園があり、毎年7月には法人3施設と地元町内会や自治会の共催による夏の納涼祭を盛大に開催するなど地域に密着した施設運営を心がけております。
当プラザは、横浜市の委託を受けて事業運営を行なうものです。施設は3階建ての通称高齢者福祉センター(特別養護老人ホームしらゆり園、汲沢地域ケアプラザ及びほほえみステーション)の1階部分に位置し、運営しております。
周囲には、社会福祉法人横浜博萌会が設置運営する子どもの虹情報研修センターや横浜いずみ学園があり、毎年7月には法人3施設と地元町内会や自治会の共催による夏の納涼祭を盛大に開催するなど地域に密着した施設運営を心がけております。
○平成29年度地域ケアプラザ事業実績評価(区役所評価)
○平成28年度地域ケアプラザ事業実績評価(区役所評価)
○平成30年度横浜市指定管理者第三者評価機関による評価
○平成25年度横浜市指定管理者第三者評価機関による評価
地域の交流拠点として皆さんが気軽にケアプラザをご利用できるようにさまざまな事業を企画し実施しています。また、地域(町内会やボランティア等)の皆さんや各関係機関(行政や学校、保育園等)ともつながりを作り「赤ちゃんからご高齢の方までだれもが住みやすいまち」を目指します。
地域活動関係団体との協力・連携
「とつかハートプラン」地区別計画の推進(戸塚区地域福祉保健計画)
○汲沢地区ハートプラン 笑顔でつながる みどり豊かな「ぐみさわ」
○北汲沢地区ハートプラン みんなの手 人にやさしいきたぐみのまち
○踊場地区ハートプラン 安心して暮らせるまち・踊場
自主事業の開催
どれみの森のお友達
ぐみざわ倶楽部
夏休み親子陶芸教室
お部屋の貸出
地域の皆さんの交流場所としてお部屋の貸出を行っています。どうぞお気軽にお問合せください。
*宗教・政治・営利目的には利用できません。
■多目的ホール 大人数のご利用に適しています。(机20台、椅子90脚、幼児玩具、ピアノ等)
■調理室 多目的ホールに隣接しています。(オーブン等調理器具・食器等)
■地域ケアルーム 打合せ、趣味の集まりにどうぞ。(机6台、椅子12脚)
■ボランティアルーム ボランティア活動にどうぞ。(机2台、8名)
■貸館利用のご案内(PDF)
*宗教・政治・営利目的には利用できません。
■多目的ホール 大人数のご利用に適しています。(机20台、椅子90脚、幼児玩具、ピアノ等)
■調理室 多目的ホールに隣接しています。(オーブン等調理器具・食器等)
■地域ケアルーム 打合せ、趣味の集まりにどうぞ。(机6台、椅子12脚)
■ボランティアルーム ボランティア活動にどうぞ。(机2台、8名)
■貸館利用のご案内(PDF)
多目的ホール
地域ケアルーム
図書コーナーとミニギャラリーコーナー
■図書コーナー

■ミニギャラリー

ボランティアの相談・受付・調整
ケアプラザではたくさんのボランティアの方にご活躍いただいています。
ボランティアについては、「ボランティア情報」をごらんください。
ボランティアについては、「ボランティア情報」をごらんください。
広報紙などによる情報発信
毎月発行の広報紙「ぐみぐみ」はこちらをご覧ください。
ご高齢の方を始め、誰もが安心して暮らし続けられるまちを目指して生活支援コーディネーターがご近所の「見守り・支え合い活動」を支援していきます。また、地域の中にある企業や商店、公共施設(機関)、NPO法人などとも連携し一体となって「地域主体のまちづくり」を進めていきます。
高齢者の皆さんが住み慣れた地域で、安心して生活を続けていくためには、介護保険サービスをはじめとする、福祉・医療・権利擁護などの支援や地域の活動が必要となります。地域の皆さんのさまざまな相談を受けて、必要なサービスや関係機関につないでいく相談窓口となっています。

・自主事業の開催(「かいごカフェ」「介護予防講座」等)
・地域住民、関係機関との連携
・介護予防ケアプランの相談・支援

権利擁護講演会
かいごカフェ
けあまね勉強会
介護予防講座
私たちケアマネジャーは、多様な情報を提供し「ケアプラン」を作成することで在宅での生活を支援致します。

介護に関するご相談全般

立場に立ち、その人らしい生活が出来る
よう、一緒に考えていきます。
介護に関することでお悩みのことがありましたら、まず、ご相談ください。
居宅サービス計画書(ケアプラン)の作成

一緒に考えることで、
お一人お一人に合わせたプランを
提案させていただきます。
その後も、ご利用者のご様子に合わせて適宜
変更いたします。
利用しているサービスの様子、効果の点検、見直し

後も、ご自宅に定期的に訪問し、
相談、対応を継続して行います。
(写真は、福祉用具のレンタルを開始後、車いすのフットレスト(足置き)の高さ調整をしているところです。)
介護サービス事業所、行政、病院との連絡調整

適宜、関係機関と調整いたします。
入院時にもご連絡ください。入院中から
医療機関との連携に努め、ご退院に合わせ
介護保険等のサービス調整をいたします。
要介護認定の申請、変更の手続き代行

介護保険以外、その他制度を利用する場合もご相談ください。