
法人について
「横浜博萌会」とは
初代理事長の瀬尾勲医師が、1969年(昭和44年)に神奈川県が公募した「21世紀プラン」に、これからの社会家庭像を予見し、“福祉・医療の未来”を織り込んだ構想を提案し、この構想実現の第一歩として、1987年(昭和62年)、「社会福祉法人横浜博萌会」・「医療法人横浜博萌会」が設立されました。
「横浜博萌会」の沿革
第1期(草創期)
昭和62年3月 | 社会福祉法人 横浜博萌会 設立 初代理事長:瀬尾 勲(精神科医) |
---|---|
昭和63年9月 | 情緒障がい児短期治療施設「横浜いずみ学園」 開設 初代園長:秋吉澄子(ソーシャルワーカー) |
平成2年6月 | 医療法人横浜博萌会 横浜いずみ学園診療所 開設 |
平成2年10月 | 横浜いずみ学園教育棟 竣工(体育館・4教室) |
平成7年12月 | 高齢者福祉センター設立準備室(準備室長:山口修) |
平成8年3月 | 初代常務理事 菅原康夫 急逝 第2代常務理事 疋田憲明 就任 |
平成8年8月 | 横浜いずみ学園 第2代園長 四方燿子(セラピスト) 就任 |
第2期(成長期)
平成9年5月 | 高齢者福祉センター 開設 初代センター長:山口修(ソーシャルワーカー) |
---|---|
平成11年10月 | 横浜いずみ学園 第3代園長 髙瀬利男 就任(精神科医) |
平成12年10月 | 横浜いずみ学園通所部を開設(定員15名) |
第3期(拡張期)
平成14年4月 | 子どもの虹情報研修センター 開設 初代センター長:小林 登(小児科医) 就任 |
---|---|
平成16年4月 | 横浜いずみ学園現在地に新築移転(小学校併設) |
平成17年4月 | 小規模グループケア「いずみホーム」 開設(定員56名へ) |
平成17年6月 | 社会福祉法人横浜博萌会 第2代理事長 山口修 就任 |
平成19年4月 | 社会福祉法人横浜博萌会 第3代理事長 髙瀬利男 就任 横浜いずみ学園 第4代園長 高田治(セラピスト) 就任 |
第4期(安定期)
平成22年4月 | 子どもの虹情報研修センター 第2代センター長 小林美智子 就任 |
---|---|
平成25年4月 | 高齢者福祉センター 第2代センター長 神林攻一 就任 |
平成27年4月 | 子どもの虹情報研修センター 第3代センター長 川﨑二三彦 就任 |
平成27年10月 | 横浜いずみ学園 第5代園長 井上 真(セラピスト) 就任 |
平成27年10月 | 情緒障がい児短期治療施設「川崎こども心理ケアセンター かなで」 開設 初代施設長 高田 治(セラピスト) 就任 |
「横浜博萌会」の概要
高齢者福祉センター 沿革
平成9年5月1日 | 高齢者福祉センター 開設 特養しらゆり園開所(本入所120名、短期入所20名) デイサービス開始(一般30名、認知症9名) |
---|---|
平成10年5月 | ほほえみステーション ホームヘルプ事業開始 高齢者訪問食事サービス開始 |
平成11年7月 | 汲沢ケアプラザ 在宅介護支援センター事業受託開始 |
平成12年4月 | 汲沢ケアプラザ 居宅介護支援事業開始 |
平成13年6月 | 特養しらゆり園 本入所124名、短期入所16名に変更 |
平成15年10月 | 汲沢ケアプラザ デイサービス時間延長(6時間以内→8時間以内) |
平成17年8月 | 特養しらゆり園3階、3グループ体制へ |
平成18年4月 | 汲沢ケアプラザ 在宅介護支援センター→地域包括センターへ 介護予防支援事業開始 |
平成19年4月 | 汲沢ケアプラザ デイサービス認知症枠定員を9名→12名へ |
平成19年5月 | 高齢者福祉センター10周年 |
平成24年5月 | 汲沢ケアプラザ デイサービス時間延長(8時間以内→9時間) 高齢者福祉センター15周年 |
平成25年8月 | 高齢者福祉センター ボイラ設備(2基)改修 |
平成26年3月 | しらゆり園 利用者全ベッド新規交換 |
平成27年3月 | 高齢者福祉センター 電話設備及びナースコール設備更新 |
平成27年11月 | 高齢者福祉センター 空調設備(冷温水機3台)更新 |
平成28年9月 | しらゆり園 定員を本入所:132名、短期入所:8名に変更 |
平成29年2月 | 高齢者福祉センター 外壁等大規模修繕工事実施 |
平成29年5月 | 高齢者福祉センター20周年 |
平成29年12月 | 高齢者福祉センター 快適な生活環境整備 (LED照明、ウォシュレット化 等) |
平成30年9月 | 高齢者福祉センター 中央監視盤更新 |
平成31年2月 | しらゆり園 プライバシー確保のため準個室化工事実施 |
高齢者福祉センター 基本理念
(1)人権の尊重

・意志と個性を尊重します。
・自主性と自律性を大切にします。
・プライバシーを守ります。
(2)ノーマライゼーションの樹立

・"当たり前の生活“をつくります。
・健康と安全を守ります。
・生きがいや楽しみを大切にします。
(3)共生の実現

・連帯と協働を確立します。
・役割と共感を大切にします。
・運営への参加を進めます。
高齢者福祉センター 基本方針
(基本理念1 人権の尊重)

・一人一人の思いや考えを、毎日の生活の中で活かします。
・自立機能の回復と向上を支援します。
②個別化
・個別性を大切にし、多様な生活を築きます。
・個人の秘密やプライバシーは堅く守ります。
(基本理念2 ノーマライゼーションの樹立)

・自然や社会との調和を保ち、こころ豊かな生活を確立します。
・"今までの暮らし”の生活指向を、受け容れます。
④ゆとり
・安心とくつろぎの有る、自由な日々をつくります。
・医療機関との緊密な連携により、健康と安全を守ります。
(基本理念3 共生の実現)

・地域サービス、在宅サービス、施設サービスの統合を進めます。
・地域諸機関との連携により、地域に開かれた施設を目指します。
⑥参加
・利用者、家族、職員が、一体となった運営を進めます。
・第三者の提言を受け容れ、施設の質の向上に努めます。
福祉サービスに関する第三者委員
高齢者福祉センターでは、福祉サービスの提供、事業運営等に関し、ご不満や苦情がある場合、苦情解決責任者として、しらゆり園園長及び汲沢地域ケアプラザ所長が誠意をもって円滑に解決するよう努めております。
苦情申立者が苦情解決責任者の解決案にご納得がいかない場合、中立公正の立場で、次の第三者委員に解決していただけます。
○ 宮 澤 恭 子 氏
○ 木 原 純 子 氏
任期 2年間(2019年4月1日 ~ 2021年3月31日)
苦情申立者が苦情解決責任者の解決案にご納得がいかない場合、中立公正の立場で、次の第三者委員に解決していただけます。
○ 宮 澤 恭 子 氏
○ 木 原 純 子 氏
任期 2年間(2019年4月1日 ~ 2021年3月31日)